最近、mac+仮想環境でプログラム組んでいます。
朝パソコン開いたらターミナルでデスクトップまで移動して、ディレクトリ移動、vagrant実行 etc...
地味に面倒だし時間の無駄だなあ、ウインドウズだとバッチファイルでルーティンを短縮できるし、macでもできないかなと思ったらありました。
やり方はウインドウズと一緒で拡張子だけ違う(command)だけなんだね。
もし実行しようとして、権限ありません的なメッセージでたら
chmod u+x run.command
*chmodはchange commandの略
u+xはuserにx(実行権限)を与える的な意味
*xはexecuteとかの略ですかね???