最近作成したもの
機械の稼働状況をメールで警告する
- 「機械の稼働実績データがキチンと取れているかを判断したいから、1週間くらいで判断してアラートを出せないか」との要望から
- SQLServerにあるデータから判断して対象を抽出
- 抽出後、その機械の最終稼働日を付け加えてメールで送信
- Pythonで作成
会計アプリ向けにデータ加工
- 基幹システムからExcelに転記
- 経理が会計アプリの入力用にさらに転記
- そして手入力で会計アプリへ入力
- 転記に次ぐ転記、ばかばかしいがこれを続けてきたらしい
- 色々考えたが基幹システム以外にも点在するデータを集計しているらしく、全部を見直すのはあきらめた。
- 今回は経理からの依頼だったので、経理が楽になればよいと判断して1で作られた集計Excelを会計アプリに読み込ませる用にプログラムを作成。
- Python GUIも必要そうだったのでTkinterで作成
納期予定表
- 取引先から送られてくるExcelに製品の加工工数からみて加工完了日、納品予定日を入れたいとの依頼
- 製品毎の工数は分からないので作成を依頼するも、結局自分でまとめることに
- 製品マスタは過去の実績から平均を出してとりあえず作成
- 話を聞くたびに色々と出てくる要望「夜勤もあるよ」「土日も稼働することあるけど」「製作個数に応じて工数は変える?」などなど
- 今回はすべての要望は聞かない。終わりそうにないから。
- Excelを読み込む、夜勤の有無、土日勤務を入力して作成ボタンをクリック。基準の日から製品マスタの工数をみて日数計算。土日を加味して、会社の独自カレンダーを加味して結果を出力。
- Python 今回もGUIが必要そうだったのでTkinterで作成
作りながら思うこと
毎回、要望を聞いて何で作ろうか考える。最近はPythonが好きだからPythonで作成することが多い。
ひとりで作っているし、メンテナンスも自分だから好き勝手してる。けど、ほんとは統一したりドキュメントも残さないといけないよなぁと思いながら、放置。というか数年すれば基幹システムが変わって総合的な感じにならないかなと期待して、それまでは自由にします。自分のスキルアップにもなるし、とにかくPythonで何かを作っているのが楽しい。
本当はWEBアプリを作りたいんだけど、自分にまだスキルがないので勉強しよ