たしか、rand関数は偏りがあるんじゃありませんでしたっけ・・・
そんな感じで、ビルトイン関数はあんまり信用できないので、しばしば自分で作ることがあります。
じゃあそういうものを作ってばかりなのか?というと、そうでもなく、
めんどくさいときにはテキトーにつかったりもするんですが
一方、そもそも完全な「ランダムが必要なのか?」と。
どういうことかというと、ゲームなどを作るときに完全にランダムに作ってしまうとおもしろくなくなってしまうわけです。
なので、要件定義者の言う「ランダムで!」はそもそもランダムという意味ではないということをスクラムマスターとしては疑わなければならないわけです。
なので、ブロックチェーンゲームなどはほんとうにランダムでアイテムを生成する感じになっていくので、おもしろみを生む仕組みを介入させるのがけっこうしんどく、
ともすればplay2earnはパチスロのようなものにしかならないんじゃないの?と思う次第・・・